ゆうきブログ Written by youki

DeCoのデメリットも正直に話す|後悔しない始め方とは?

投資

「節税になるって聞いたから始めたけど、実際は全然お金が使えない…」
「こんなに面倒ならもっと調べておけばよかった…」
そんな“iDeCoの後悔”をしないために。

この記事では、iDeCoのリアルなデメリットを正直に紹介しながら、
初心者でも失敗しないための始め方・注意点・おすすめの証券口座まで、わかりやすく解説します。


この記事はこんな人におすすめ

  • iDeCoに興味があるけど、よくわからない
  • お得って聞くけど、なんか不安…
  • 失敗したくないから、デメリットも正直に知りたい
  • 節税しつつ老後資金も増やしたい

【はじめに】iDeCoとは?ざっくり3行で解説

✅ 公的年金に“プラスで積み立て”できる自分年金制度
✅ 積立金が「全額所得控除」=節税になる
✅ 運用益も「非課税」=増えた分に税金がかからない

簡単に言うと「老後のために積み立てて、税金も減らせる最強制度」ですが、
当然ながらメリットばかりではありません。


【本音】iDeCoのデメリットを正直に3つ解説

デメリット①|60歳まで引き出せない(流動性ゼロ)

「貯金がわりにiDeCoを始めた」→完全にNGです!

iDeCoは原則60歳まで一切引き出し不可
例えば、病気・ケガ・転職・離婚など、急なお金の必要に対応できません。

✅ よくある誤解:

  • 「解約すれば取り戻せるんでしょ?」→できません。
  • 「損しても途中でやめられる?」→やめられてもお金は出せない

✅ 対策:

  • 生活防衛資金(生活費の6ヶ月〜1年分)を確保してから始める

デメリット②|元本割れの可能性がある

「iDeCo=確実にお金が増える」は誤解です。

iDeCoの資産運用は投資信託がメインです。
リターンが出るかどうかは、選ぶ商品と相場次第。

✅ よくある損の例:

  • 高リスクな海外株ファンドを100%購入
  • 相場の暴落時に焦って売却

✅ 対策:

  • 初心者はバランス型ファンドや**元本確保型(定期預金)**を組み合わせる
  • 長期運用+分散投資が基本

デメリット③|転職・退職時の手続きがややこしい

iDeCoの運用口座は自分名義ですが、勤務先が企業型DCや退職金制度を導入している場合、
「移換手続き」が必要になるケースがあります。

✅ 放置すると…

  • 掛金が引き落とされず「運用停止」に
  • 最悪の場合、口座が自動解約される可能性も

✅ 対策:

  • 転職・退職時には、iDeCoのサポート窓口に連絡
  • 書類が届くまでには1ヶ月ほどかかる場合あり

得する人/損する人の違いとは?

項目 得する人 損する人
年収 年収400万円以上(節税効果が高い) 所得が少なく控除の恩恵が小さい
生活余裕 月1万円以上を無理なく積立できる 生活費ギリギリで資金に余裕がない
投資経験 投資に慣れていて長期運用が前提 投資に抵抗があり元本割れを避けたい
資金流動性 生活防衛資金を別に確保できている iDeCoに全額突っ込むつもりの人

※スマホでは横にスクロールできます


後悔しない!iDeCoの正しい始め方

ステップ①|証券会社を選ぶ【最重要】

iDeCoはどの証券会社で始めるかで「運用コスト」も「商品ラインナップ」も全然違います。

証券会社 手数料 おすすめ度 公式リンク
楽天証券 業界最安水準 ★★★★★ 楽天証券 iDeCo
SBI証券 業界最安水準 ★★★★★ SBI証券 iDeCo
マネックス証券 やや割高 ★★★☆☆ マネックス iDeCo

※スマホでは横にスクロールできます


ステップ②|掛金と商品を決める

  • 掛金は月5,000円〜。無理せず始められる
  • 商品は「バランス型 or 定期預金」がおすすめ
  • 投資信託:eMAXIS Slimシリーズなどが人気

ステップ③|申し込み(書類提出)→審査→開始

  • Webで仮申込み(5分程度)
  • 書類が郵送されるので記入・返送
  • 約1〜2ヶ月後に運用スタート

【体験談】iDeCoで後悔した人の声

📍「引き出せないと知らずに始めて後悔…」
📍「元本割れしたまま60歳まで動かせない…」
📍「退職時の手続きが面倒で1年放置…」

これらは全て、「始める前に正しく理解していれば防げた後悔」です。


【Q&A】よくある質問

Q. どの証券会社が一番おすすめ?

A. 初心者には楽天証券。使いやすく、サポートも丁寧。
商品数やこだわりたい人にはSBI証券が人気。


Q. iDeCoとNISAってどっちを優先すべき?

A. 流動性があるつみたてNISAを先に始めるのがおすすめ。
余裕が出たら、iDeCoで節税強化がベスト。


【まとめ】iDeCoは“理解して使えば”超お得な制度

✅ メリットは節税&非課税で資産形成が加速
✅ でも「60歳まで引き出せない」などの注意点あり
✅ 自分のライフスタイルに合わせた使い方が大切


スマホで簡単|iDeCoの始め方リンクまとめ


この記事が「自分にとってiDeCoが本当に必要か?」を見直すきっかけになれば嬉しいです。

🔻あわせて読みたい記事(内部リンク)

【2025年最新版】初心者でも5分でわかる!積立NISAとiDeCo

【体験談】『ほったらかし投資術』を読んで投資を始めた結果…