ゆうきブログ Written by youki

【育休制度の大改正】2025年4月から変わる!損しないための7つのポイント|わかりやすく解説

節約術


知らないと損する…育休制度の落とし穴

2025年4月、育児・介護休業法雇用保険法に基づく育児休業給付制度が大きく変わります。
でも、こう思っていませんか?

  • 「育休はママが取るものでしょ?」
  • 「制度が複雑でよくわからない」
  • 「会社に迷惑をかけそうで言いづらい…」

実はこの認識、もう古いんです。
制度を知らないと、使えるはずのお金がもらえなかったり働き方の選択肢を狭めてしまったりする可能性もあります。


あなたもこんな経験ありませんか?

  • 保育園のお迎えのために、毎日残業を断るのが気まずい
  • 子どもが熱を出したのに、休む理由をどう伝えたらいいか迷った
  • パパに育休を取ってもらいたいけど、収入が心配

こんな悩みを抱える子育て世代の方にとって、2025年の育休制度改正はチャンスです。


2025年4月から変わる!7つの注目ポイント

制度の変更点を、専門用語を使いつつ、できるだけシンプルに解説していきます。


① 所定外労働の制限の対象拡大(残業免除)

所定外労働の制限とは、会社の定時を過ぎた残業をしなくてよいようにする制度です。
今までは「3歳未満の子ども」がいる人だけが対象でした。

2025年4月からは「小学校入学前」までに拡大!

「時短勤務はしていないけど、残業するとお迎えに間に合わない…」
そんな人が、法律で守られる対象になります。


② 子の看護休暇の拡充

これまでは「病気や通院」などでしか使えなかった子の看護休暇
今回から「等」がついて、**「子の看護等休暇」**に変わります。

▶ 具体的に追加された例:

  • 入園式・卒園式・入学式
  • 学級閉鎖や登園自粛対応

さらに対象の子どもの年齢が、小学校3年生までに引き上げられました。


③ テレワーク導入の努力義務化

努力義務とは、法律で「やってくださいね」と求められるものの、強制力はない義務です。

▶ 3歳未満の子を育てる社員に対し、テレワーク(在宅勤務)制度の導入が会社の努力義務になります。

テレワークを導入していない会社でも、「制度として整えることが望ましい」と国から求められるようになります。


④ 短時間勤務の代替措置としてテレワークが追加

短時間勤務制度は、1日の労働時間を6時間程度に短縮できる制度です。

しかし、夜勤や交代制など一部の仕事ではこれが難しい…。
そんな場合、会社は代わりの働き方を用意する必要があります。

▶ 今回の改正で、その選択肢にテレワークが追加されました。
より現実的に柔軟な働き方が選べるようになります。


⑤ 出生後休業支援給付金の創設

育児休業給付金は、雇用保険から支給されるもので、給与の約67%が支給されます。

▶ 新たに追加されるのが「出生後休業支援給付金
これは、父母ともに14日以上の育休を取得した場合に、追加で13%が支給される制度です。

つまり、最大で給与の80%がもらえるようになります。
しかもこれは非課税
、かつ社会保険料の免除があるため、実質的な手取りはほぼ満額になります。


⑥ 育児時短就業給付金の創設

時短勤務によって収入が減るのが不安で利用をためらう人も多いですよね。

▶ 2025年からは「育児時短就業給付金」がスタート。
対象者には、**時短勤務中の賃金の最大10%**が支給されます。

金銭的な負担を減らすことで、制度を利用しやすくなります。


⑦ 育児休業給付金の延長申請が厳格化

保育園に入れなかった場合に育休を延ばす「給付金の延長申請」ですが、不正利用も問題になっていました。

▶ 今後は、以下の書類が必須になります:

  • 入所保留通知書
  • 保育施設の利用申込書のコピー
  • 延長事由認定申告書 など

さらに、「自宅から通えない園だけに申し込んでいないか」など、申請内容の中身もチェックされます。


法改正のチャンスを活かそう

この制度改正により、子育て世代は「育児と仕事の両立」がしやすくなります。

実際、社労士の中でも、

「男性の育休取得率がようやく30%を超えたが、これでさらに進むだろう」
「女性の就業継続、企業の人材確保にも好影響」

といった声が上がっているそうです。


この情報が特に必要な人

以下のような方は、今回の制度改正をしっかりチェックしておくべきです:

  • これから育休を取る予定のママ・パパ
  • 育休明けに復職を予定している方
  • 部下や社員に育児中の人がいる管理職・経営者

まずは制度を確認してみよう!

あなたの働く職場は、これらの制度にどう対応していますか?

✅ 自社の就業規則をチェック
✅ 人事・労務担当に確認
✅ パートナーや家族と育休プランを相談

まずは**「知ること」からが第一歩**です。


育児も仕事も、どちらもあきらめなくていい時代へ。
2025年4月の制度改正、ぜひ活用していきましょう!


✅関連記事リンク